fc2ブログ

カレー日記



「丸美屋」仮面ライダーフォーゼカレー


子供用なので甘口。
というか、子供用だと何故甘口なのか?

やはり多くの子供は辛いものが苦手なのか?

俺は小さい頃から辛いものが好きだった。
甘口のカレーはむしろあまり好きではなかった。
辛口を好んで食っていた。

そんな子供は少数派だから無視しろという事なのか。

思えば俺は小さい頃から少数派だった。
色んなところから除外され、無視されてきた。

名前が非常に珍しいので、それをネタにいじめられた事もあった。
しかしその度に戦ってきた。それが高じて逆にいじめた事もあった。

苗字というものは自分にはいかんともしがたいものである。
それが珍しいからと言っていじめられるほど理不尽なものは無い。
何しろ自分にはまったく原因が無いからだ。

そんな理不尽ないじめに対して俺は許す事ができなかった。
言われるたびにぶん殴ってきた。

そのおかげで名前というか苗字でからかわれるような事もなくなったんだが、自分の趣味志向が何故か少数派である事は変わらず、結局多数派の人間と友達になる事がなかなかできず、自分の世界に閉じこもっていたように思う。

それでいてまわりの人間と合わせる事もできていたので、友達がいなかったわけではないのだが、薄い友達が沢山いる割りに、濃い友達がほとんどいないという状態だった。

思えば今もそうなのかもしれない。
理解されずにここまできたからこそ、理解して欲しいという気持ちが人一倍強く、だからこそ理解してくれようとする人に対して「本当にわかるのか?」と難しい問題を出してしまう。
当然わかってもらえない。
それで「やっぱりわからなかっただろ?」と残念に思いながらも納得というか、安心する自分がいるから面倒臭い。

そんな面倒臭い大人だからこそフォーゼが好きなのかもしれない。

学校中の人間全員と友達になろうとしている弦太郎の姿は、そんなもんあるわけねーだろ!と思いながらも、あったら良いなと思えてならない世界観なのだ。

俺はフォーゼの中では誰に近いかと言うと、ケンゴに近い。
ケンゴも自分の世界に閉じこもるタイプの人間だ。
しかしそんなケンゴの心すら弦太郎は開いた。

弦太郎はバカ正直で、バカ素直で、バカだw
真っ直ぐすぎるが故に言っている事に矛盾がない。
有言実行タイプだ。
素晴らしい。

そんなフォーゼに癒される日曜朝。

カレーの事なんか全然書いてないけどそれで良い。
カレーは想像どおりの味だった。

評価:★★

でもフォーゼとメテオのシールが入っていたから満足。
それ込みの評価。

テーマ : カレー
ジャンル : グルメ

プロフィール

AKINO LEE

Author:AKINO LEE
ミュージシャン、ヴォイストレーナー、アイドルプロデューサー、作詞家、作曲家、振付師、ライター、俳優、イベントオーガナイザー等、様々な分野で精力的に活動中のアーティストAKINO LEEの公式Blog。

2006年11月より、一日最低一食以上カレーを食べる「毎日カレー生活」を開始。
いつしか毎食カレー生活となり、現在も継続中。

基本的に本ブログは、カレーの事ばかりです。
が、稀に別の事も書きます。

基本的にカレーの種類でカテゴリ分けしていますが、場所で調べたい場合は、左下にある検索窓で駅名を入れてください。
そうすると、カテゴリの名前と、その右に「カレー日記」と出てきますので、その「カレー日記」をクリックしてくれれば関連するカレー屋が出てくるはずです。

基本的に自分の為のカレー備忘録なので、コメントやトラックバックはつけられない設定ですし、カレーブログを専門的にやってらっしゃる方に比べると内容が薄いですが、カレー屋探ししている方の参考に多少なりともなれれば幸いと思い、更新していく所存です。

基本的に一度食べたカレーを再度重複して上げる事はありません。
しかしあまりに美味かった場合や、一度アップした事を忘れている場合はその限りではありません。
という訳で毎日カレーを食べている割には更新が毎日ではないのですが、俺が毎日どんなカレーを食べているのか興味あるという方は、ツイッターの方をフォローしていただければ、そちらで「本日のカレー」として食べたカレーを全てアップしております。

@lee_otokage

基本的にこちらのブログはカレー生活の途中からつけはじめたもので、以前書いていたブログは諸事情あり消えてしまっています。
カレー生活始めだしてからのカレーについてはmixiの方に全てまとめてありますので気になる方はそちらもどうぞ。

mixi ID 142205

基本的に…という言葉を文章の頭につける事が多い人間には、詐欺師が多いと某著名人に言われた事があります(^^;)

基本的に詐欺師みたいなもんですが、カレーに関しては正直です。
よろしくお願いいたします!

月別アーカイブ
最新記事
リンク
QRコード
QRコード